
新たに事業を立ち上げたり成長させていくにあたって、企業は人材の不足や資金の不足など様々な課題に直面することがあります。
ビジネスマッチングサービスには、自社の技術や人材・ノウハウを売りたい企業と、自社に必要なノウハウや人材を買いたい企業が集まるため、互いのニーズを満たすビジネスパートナーを見つけやすくなります。
近年、このビジネスマッチングサービスが注目され、様々なサービスが出てきていますが、銀行も運営主体の一つとしてビジネスマッチングサービスを展開しています。
この記事では、特に地方銀行に焦点をあて、銀行がビジネスマッチングサービスを行う理由やメリット・デメリット、地方銀行のビジネスマッチングの事例を紹介します。
ビジネスマッチングとは

ビジネスマッチングとは、企業のニーズを引き合わせ両社を結びつけるサービスのことを指します。
自社の経営課題の解決や新規事業の立ち上げのためのノウハウ・リソース収集などを行いたい企業と、自社の技術やリソースを売って他社の課題解決を図りたい企業がビジネスマッチングプラットフォーム上に集まるため、ビジネスマッチングを利用することで自社のニーズに合ったビジネスパートナーを見つけやすくなります。
銀行がビジネスマッチングを行う理由

ビジネスマッチングを行うサービスやアプリなどが多数展開されていますが、銀行もビジネスマッチングサービスを展開する企業の一つです。
銀行がビジネスマッチングを行なう理由として、以下の3つの理由が挙げられます。
- 企業の成長を支援するため
- 企業についての理解を深めるため
- 新規取引先の開拓につながるため
企業の成長を支援するため
銀行は経済・社会の発展に貢献するという使命を持っています。そのため、賃金決済や仲介機能を通して、様々な企業の成長を支援していくことも重要な銀行の役割の一つです。
ビジネスマッチングでは、ある企業が抱えている経営課題に対してそれを解決できる企業を紹介しマッチングさせます。
企業が抱えている課題としては新規事業の立ち上げや事業拡大、コスト削減など様々考えられますが、これらの課題を解決することで企業の成長につながり、課題解決のためのサービスを提供した企業の成長にも影響します。
両社にとって成長の機会となるビジネスマッチングを行うことで、銀行としての使命を果たすことにつながっています。
企業についての理解を深めるため
ビジネスマッチングを行うことで各企業の特徴をより詳細に知ることができます。ビジネスマッチングを行うためには、各企業の強み・弱みを把握したうえで、課題解決につながるサービスや強みを持つ会社を紹介しなければいけません。
これをきっかけに各企業の強みを知ることができれば、ビジネスマッチングとは異なる他の領域で新たな支援につながる可能性もあります。
新規取引先の開拓につながるため
ビジネスマッチングを行うことで新規顧客の開拓につながる可能性も考えられます。例えば融資先ではない企業と既存の取引先がマッチングし、新規事業を開始するとなった場合、事業への融資などを通して、銀行の顧客になる可能性があります。
また、マッチング実績を積んでいくことで、マッチングサービス提供者としての信頼を獲得できるため、新たな取引機会の創出につながる可能性もあります。
銀行によるビジネスマッチングのメリット

ここでは、銀行がビジネスマッチングを行なうことのメリットについて紹介します。
- 多種多様な企業を紹介できる
- 取引先企業の経営を把握しているため安心
- 中立的な立場から支援可能
多種多様な企業を紹介できる
銀行がビジネスマッチングを行う際は、自社の取引先企業の中から紹介することが多くなります。
銀行が普段関わりを持つ取引先企業は多種多様で、会社として存在している場合は必ずと言っていいほど経営を行なっていく中で銀行との関わりをもつでしょう。会社のほかにも個人事業主やフリーランスなどとの関わりもあるため、幅広い業界・業種に精通しています。
地銀の場合は特に、その地域に根ざした銀行のため、同じ地域に所在する企業に関しては特に強みを持つでしょう。
その中から課題解決につながるサービスを持つ企業を紹介してもらうことができるため、自社のみで営業をかけてビジネスパートナーを探すよりも幅広い選択肢の中から解決策を見つけることができます。
取引先企業の経営を把握しているため安心
銀行は取引先企業への融資なども行っているため、各企業の経営状況などもしっかり把握しています。他のサービスや展示会などでマッチングした企業の場合、その時点で会社の経営状況などを把握することは難しいです。
経営面に関して知らないままマッチングや商談を進めていき、実際にマッチングしてみたら実は経営状況があまり良くなかったということがあると本末転倒です。銀行が展開するビジネスマッチングサービスであれば、経営面においても安心して依頼することができます。
中立的な立場から支援可能
銀行が行なうビジネスマッチングのビジネスモデルは、紹介手数料や成約手数料といった成果報酬型であることが多いため、企業の成長を支援するという使命の他に、収益という面でも銀行側にとっては企業同士のマッチングが成立することが望ましいです。
銀行が持つ取引先企業の情報は、財政状況から事業内容まで幅広いため、それらの情報を最大限活用し、仲介者として依頼主・紹介先双方にとってメリットのあるマッチングができるよう中立的な立場で支援してもらうことができます。
銀行によるビジネスマッチングのデメリット

銀行によるビジネスマッチングで考えられるデメリットについて紹介します。
- マッチングが成功するとは限らない
- マッチングの機会を得られるのみである
- スピーディーに進めるのは難しい
マッチングが成功するとは限らない
銀行のビジネスマッチングに関わらず、ビジネスマッチングサービス全体に言えることですが、ビジネスマッチングサービスを利用したからと言って必ず取引先が見つかるとは限りません。
銀行から紹介してもらった企業と商談まで進むことができたとしても、話し合いの結果、双方の企業が互いに納得できるようなマッチングでなければ成立しない可能性があります。
また、相談内容や、銀行の取引先企業の事業内容によってはそもそも紹介できる企業がないということも考えられます。
マッチングの機会を得られるのみである
こちらも銀行が行うビジネスマッチングに限った話ではありませんが、ビジネスマッチングはあくまで企業と企業が出会うためのサポートをする仕組みであり、マッチング後の商談までサポートしてくれるわけではありません。
実際に商談することになった場合には、自社や紹介先企業双方の努力で成約に向けての話し合いを進めていく必要があります。
スピーディーに進めるのは難しい
銀行が行うビジネスマッチングは、オンラインでのサービスを提供している場合もありますが、ほとんどが銀行への相談や展示会でのマッチングなどです。銀行へ相談する場合は、日程の調整から始まりますし、展示会も開催日時まで待たなくてはいけません。
ビジネスマッチングアプリやビジネスマッチングサイトのように相談内容やプロフィールを記入しておけばレコメンドが来るなどのシステムではないため、商談に進むまで時間がかかる可能性があります。
銀行のビジネスマッチングの手数料相場

銀行が提供するビジネスマッチングの多くは、料金形態として成果報酬型を採用していることが多く、紹介手数料や成約手数料が発生する場合があります。
それぞれの手数料については各銀行に確認する必要がありますが、成功報酬型のビジネスマッチングサービスの多くは、契約金額の5〜20%が手数料の金額となることが多いです。
地銀ビジネスマッチングの事例

ビジネスマッチングサービスを提供している地方銀行の事例を5つ紹介します。
- 滋賀銀行
- きらぼし銀行
- 横浜銀行
- 七十七銀行
- 南都銀行
滋賀銀行
滋賀銀行は、銀行独自の情報ネットワークを活かし事業連携や提携を実現するビジネスマッチングを提供しています。
滋賀銀行のビジネスマッチングは、法人のみではなく、個人事業主も利用することができます。紹介する取引先も法人と個人事業主になるため、幅広く紹介してもらえます。
きらぼし銀行
きらぼし銀行では、取引先や業務提携先を紹介するビジネスマッチングサービスを提供しています。
マッチング機会の提供のためにイベントを開催しており、販路拡大のための商談会を行ったり、海外進出支援を行ったりしています。
イベント以外でもマッチングサービスを提供しているため、銀行に相談すると依頼に基づいた仕入れ先や提携先を紹介してくれます。
横浜銀行
横浜銀行では、ビジネスマッチングプラットフォーム「Big Advance」を提供しています。
全国の金融機関と連携することで、地域の中小企業を支援することを目的としたプラットフォームです。ビジネスマッチング、不動産マッチング、人材マッチングや事業承継マッチングなど幅広いマッチングニーズに対応しています。
商談が決まった場合には、担当者が面談を設定してくれます。
七十七銀行
七十七銀行は、「77 BUSINESS SUPPORT」というビジネスマッチングサービスを提供しています。
サイトの会員同士でビジネスパートナー・営業先をマッチングすることができます。サイト会員は全国の地方銀行の取引先企業のため、ビジネスチャンスを広げることができます。
ビジネスマッチングサービスの他にも、金融や経済に関連するニュースの配信やビジネスツールの紹介、資金調達に関連して使用できる補助金・助成金を紹介してくれるなどのサービスも展開しています。
南都銀行
南都銀行では、ビジネスマッチングサービスとして主に以下の4つのサービスを提供しています。
- ナント「食」と「モノ」の商談会
- 地方銀行フードセレクション
- 個別のビジネスマッチング先紹介
- ものづくりB2Bネットワーク
「ナント「食」と「モノ」の商談会」は百貨店やホテル、スーパーマーケットなどの食料品を扱うバイヤーに対して、地域の特産品や食材などを扱う事業者が商談する会です。
地域に根ざした企業が取引先の販路開拓・拡大を実現できるだけでなく、地域の商品を扱ってもらうことで地域経済の活性化を目指すことを目的としています。
「地方銀行フードセレクション」は、南都銀行を含む地方銀行約40行が首都圏で主催している国内最大級の「食の展示会」です。地方銀行が推薦する各地域の食品関連会社が参加し、全国のバイヤーに対して自社の商品をPRします。
このように食やものづくりに関連したビジネスマッチングサービスを多く提供していますが、個別に一般的なビジネスマッチングも提供しているため、分野にとらわれず利用することができます。
まとめ:ビジネスマッチングサービスなら「レスターマッチングサービス」がおすすめ
企業の成長を支援し、多くの取引先を持つ銀行は、それらの特徴を活かしてビジネスマッチングを展開しています。
メガバンクのみではなく地方銀行もビジネスマッチングサービスを展開しており、地銀は地域に根付いたネットワークを持っているため、利用することでこれまでになかった販路の開拓や新規の取引先を開拓できる可能性があります。
しかし、銀行が提供するビジネスマッチングは展示会やイベントなど参加が必要になるものが多く、場所や日時の制限を受けることがあります。
オンライン形式で利用できるものでも、利用企業がその地域の企業のみに限られている場合も多いため、全国や世界的に取引先を拡大することは難しいです。
レスターマッチングサービスなら、金融機関との連携をしているため銀行と同様の取引先企業を紹介できるだけでなく、独自のネットワークや他のビジネスマッチングサービスのデータベースの連携により幅広い企業を紹介することが可能です。
また、Webサービスとして展開しているため、課題を相談する日時を設けなくてもサイトに記入しておくだけで良いため手軽に相談することができます。
『レスターマッチングサービス』は、コンサルティング型のビジネスマッチングサービスで、担当者が企業の課題をヒアリングし最適な企業候補の選定から解決策の提案まで行ってくれるため、初めての利用でも安心です。