Loading...

インターネットFAXは、これまで複合機などで受信して印刷していたFAXをインターネット回線を利用して送受信できるシステムです。

Web上で文書を確認することができるため、テレワーク環境や外出先での確認などを行うことができ、業務効率化が期待できます。

この記事では、インターネットFAXのメリットとデメリット、比較する際のポイント、おすすめのインターネットFAXを紹介します。

なお、自社に合うインターネットFAXを探したいなら、株式会社レスターが提供する『レスターマッチングサービス』がおすすめです。

コンサルティング型のビジネスマッチングサービスです。担当者が企業の課題をヒアリングし、多様なネットワークから最適な企業候補を選定、解決策の提案まで行いますので、自社に合うインターネットFAX探しをお手伝いすることが可能です。

『レスターマッチングサービス』を無料で申し込む>>

インターネットFAXとは

インターネットFAXとは、FAX機を使わずにインターネット経由でFAXの送受信ができるサービスのことです。

パソコンやスマートフォン、タブレットを利用してメールのようにFAXを送受信できるため、紙やトナーのコスト削減はもちろん、外出先からでも簡単に利用できるのが特徴です。

従来のFAX機のような電話回線が不要なため、オフィスの省スペース化にも貢献し、テレワークやリモートワークにも適しています。

インターネットFAX導入のメリット

インターネットFAXを導入するメリットとして以下の4つを紹介します。

場所を選ばず送受信可能

インターネットFAXは、パソコンやスマートフォンなどを使い、インターネット環境さえあればどこでもFAXの送受信が可能です。オフィスにいなくても対応できるため、テレワークや外出先での業務にも役立ちます。  

複数デバイスで使用できる

従来のFAX機は、1台ごとに専用の回線が必要でしたが、インターネットFAXならパソコンやスマートフォン、タブレットなど、複数のデバイスで利用できます

さらに、FAX機や複合機を設置する必要がなく、社員がすでに個人の端末を持っていれば、そのままスムーズに導入できるのも利点です。

FAX情報の取り込みの効率化

インターネットFAXを導入することで、データ変換から基幹システムへの連携を自動化することができます。受信したFAXはデータ化され、PDFなどのファイル形式で保存できます。

紙のFAXのようにスキャンする手間がなく、そのままメールで転送したり、クラウドストレージに保存したりすることで、業務の効率化が図れます。  

FAX回線コストの抑制

インターネットFAXは電話回線を必要としないため、FAX回線の基本料金や通信費を削減できます。これまでの一般的なFAXは受信する帳票の数に合わせて大量のFAX回線を持つ必要がありました。

インターネットFAXを利用することで、特に複数のFAX機を運用している企業では、コスト削減効果が大きくなります。

インターネットFAX導入のデメリット

インターネットFAXのデメリットとして以下の3つを紹介します。

導入・維持コストがかかる

インターネットFAXを利用するには、サービスの月額料金や従量課金が発生します。そのため、元々あまりFAXを利用していない場合は、従来のFAX機と比べてコストがかかる場合があります。

また、利用プランによっては送受信の件数に制限があるため、業務量に応じたコスト管理が必要です。

データ容量の問題

インターネットFAXでは、送受信したFAXがクラウド上や端末内にデータとして保存されます。そのため、大量のFAXを扱う場合、保存容量の上限に達しやすく、定期的なデータ整理や追加のストレージ契約が必要になることもあります。

機密性の問題

FAXデータはデジタル化されるため、適切なセキュリティ対策を講じないと、不正アクセスや情報漏えいのリスクがあります。特に、機密情報を扱う企業では、暗号化やアクセス制限の設定、社内ルールの整備など、厳重な管理が求められます。

インターネットFAXの比較ポイント

インターネットFAXを選ぶ際に比較すべきポイントとして以下の3つを紹介します。

現在のFAX番号を変えなくて済むか

インターネットFAXの導入時に、これまで使っていたFAX番号をそのまま利用できるかどうかは重要なポイントです。

特に、取引先や顧客と頻繁にFAXでやり取りをしている場合、番号変更による混乱や業務の手間を避けるためにも、既存の番号を継続できるサービスを選ぶと安心です。FAX回線をサービス提供業者が用意するタイプのサービスは、新しい番号に変える必要があるため、事前に確認しておきましょう。

運用管理の負担の少なさ

インターネットFAXは、クラウド型やメール連携型など、さまざまな形式があります。そのため、シンプルな管理画面で直感的に操作できるか、FAXの履歴や送受信状況を簡単に確認できるかなど、運用管理のしやすさも比較すべきポイントです。

また、サポート体制が充実しているサービスなら、トラブル時もスムーズに対応できます。

FAXサーバーのために不具合対応、ソフトウェアアップデートやサーバーの管理にかかる負担を軽減したい場合には、クラウド型のサービスがおすすめです。

一部導入ができるか

すべてのFAX業務を一気にインターネットFAXへ移行するのではなく、特定の部署や業務に限定して導入できるかどうかも重要です。

サービスによっては、FAX受信サービスを全社一斉に切り替え、導入する必要があるものもあります。段階的に導入できるサービスを選べば、実際の業務に適しているかを試しながらスムーズに移行できます。

また、既存のFAX機との併用が可能かどうかも確認しておくとよいでしょう。

おすすめのインターネットFAX10選

おすすめのインターネットFAXについて以下の10つを紹介します。

FNX e-受信FAXサービス

公式サイト:https://b2bform.nexway.co.jp/service/jyushin

「FNX e-受信FAXサービス」は、株式会社ネクスウェイが提供するインターネットFAXです。30年以上にわたりFAX関連のサービスを提供している企業で、すでに900以上の拠点で導入されています。

既存のFAX機に専用アダプタを取り付けるだけで利用できるため、手間をかけずに導入可能です。FAX番号をそのまま継続して使えるのもメリットです。  受信したFAXはPDFデータとしてクラウド上に保存され、Web上でいつでも閲覧・送信が可能です。

さらに、FAX番号や受信日時に応じたフォルダ自動振り分け機能も搭載されています。コメントや画像の挿入、スタンプ押印、定型文の登録、チェックマークや二重線の追加機能もあるため、従来の紙業務をWeb上で再現できます。

また、FAX回線単位での導入が可能なため、特定の部署や事業所から試験的に導入するスモールスタートにも適しています。  

料金:月額30,000円~、FAX送信料21円/枚、初期費用60,000円〜(FAX受信は追加料金なし)

BizFAX スマートキャスト

公式サイト:https://www.ntt.com/business/services/voice-video/fax/bizfax_sc.html

「BizFAX スマートキャスト」はNTTコミュニケーションズ株式会社が提供するインターネットFAXサービスです。

現在使用中のFAX端末やメール環境をそのまま活かしながら、FAXのデータ化ができるクラウド型FAXサービス。送信・受信のどちらにも強みを持ち、効率的なFAX運用を実現します。  

フリーダイヤル(0120)やナビダイヤル(0570)の番号へFAXを送信すると、FAXイメージが電子データに変換され、指定したメールアドレスに添付ファイルとして受診することができます。基幹システムとの連携にも対応し、大量のFAX送受信がスムーズに行えます。  

送信結果の通知機能も搭載されており、送信漏れやエラーの防止にも貢献します。  

料金:FAX送信料25円/枚(平日昼間)、夜間は19円/枚。初期費用なし。

MOVFAX

公式サイト:https://movfax.jp/

「MOVFAX」は、日本テレネット株式会社が提供するインターネットFAXサービスです。

FAX関連サービスで35,000社以上の導入実績を持ちます。

受信したFAXはWebブラウザ上で確認でき、コメントやスタンプを追加できる編集機能も搭載されています。業務用途に応じた分類・管理を行いやすいフォルダ作成機能や、自動でフォルダへ振り分ける機能も備えています。  

料金は利用人数に応じて設定されており、プレミアムプランでは管理者のほかにサブIDを最大4つまで作成できます。同社が提供するFAX一斉送信サービスや帳票送信サービスと組み合わせることで、さらに利便性を高められます。  

料金:月額3,980円(プレミアムプラン)、FAX送信料10円/2枚ごと。FAX受信は1,000枚/月まで追加費用なし。初期費用1,000円。

03FAX

公式サイト:https://03plus.net/03fax/

「03FAX」は株式会社グラントンが提供するインターネットFAXサービスです。

FAX受信の状況はアプリ通知やメールでリアルタイムに確認でき、受信トレイからすぐに内容を確認することができます。クラウドには最大200件のFAXデータを保存できます。

iPhoneならAirPrintを利用して手軽に印刷できるため、外出先やリモートワーク中でもスムーズに情報を共有できます。PCのブラウザからもアクセスでき、FAXの送受信に加えて、端末管理や明細確認、Web電話帳の設定などを一元管理できるのも便利なポイントです。  

また、固定電話番号ポータビリティ(LNP)に対応しており、オフィスの移転や新規開設時にも既存のFAX番号をそのまま利用することができます。これにより、回線工事や契約手続き、取引先への周知といった手間やコストを抑えられます。  

料金:月額980円、初期費用5,000円/ID

eFax

公式サイト:https://www.efax.co.jp/

「eFax」は、j2 Global Japan 有限会社が提供するインターネットFAXサービスです。

世界46ヵ国で約1200万人のユーザーに利用されている、規模最大級のインターネットFAXプロバイダーです。

メールにファイルを添付するだけでFAXを送信でき、PDF・Word・JPGなど多様なファイル形式に対応しています。専用のスマホアプリやクラウドストレージと連携し、外出先からでもスムーズにFAXの送受信ができます。  

「eFax」は、全国の市外局番を網羅している唯一のインターネットFAXである点が特徴です。所在地に関係なく利用でき、全国共通の050番号も選択可能です。

料金:月額1,800円、FAX送信料10円/枚(Plus 1800プランの場合。FAX送受信は150枚まで追加費用なし)、初期費用1,000円

どこでもMyFAX

公式サイト:https://www.nekonet.co.jp/service/dokodemo-myfax

「どこでもMyFAX」は、ヤマトシステム開発株式会社が提供するインターネットFAXサービスです。

FAX機やFAX回線を必要とせず、PCでの送受信や携帯電話での受信が可能です。契約時に「03」「050」「0120」「0800」から始まる番号が提供され、選択した番号宛に届いたFAXは自動的にPDFへ変換され、Web画面やeメールで確認することができます。  

受信したFAX(PDF)は1カ月間クラウド上に保管され、長期間保存したい場合はPDFとして一括ダウンロードが必要です。申し込みから約5営業日で利用開始でき、海外からの受信にも対応しています。FAX送信機能も備えており、Word、Excel、PDFなどのファイルを添付するだけで簡単に送信できます。  

料金:月額2,200円、FAX送信料10円/枚(スタンダードプランの場合。FAX受信は1,000枚まで追加費用なし)、初期費用3,000円

まいと~く Cloud

公式サイト:https://www.intercom.co.jp/faxserver/cloud/

「まいと~く Cloud」は、株式会社インターコムが提供するインターネットFAXサービスです。

ユーザーにとって直感的に操作できる便利な機能が特徴です。FAX原稿をドラッグ&ドロップで簡単に取り込んだり、送受信したFAXを自動で振り分けることができるため、スムーズな業務運営が可能です。

また、受信したFAXはプレビュー画面で確認し、テキストや画像を挿入することができるため、納期回答や承認後返信など、日々の業務を大幅に効率化できます。CSVファイルとの連携を活用すれば、複数の送信先に異なる帳票を一度に送信するシステムも構築できます。

さらに、FAX送信前に管理者の承認を追加する「誤送信防止オプション」も搭載されており、業務での利用において誤送信のリスクを軽減します。

料金:月額29,000円、初期費用なし

isana

公式サイト:https://www.edicworks.com/service/isana/

「isana」は、株式会社エディックワークスが提供するインターネットFAXサービスです。

受注センター向けに特化した、シンプルな操作性が魅力のサービスであり、受信したFAXは、相手先番号や受信FAX番号、会社名などの条件を設定することで自動で振り分けられます。クラウドOCRとの連携により、受信文書をテキストデータ化し、管理・活用しやすくする機能も搭載しています。  

さらに、自動返信機能を備えており、指定の番号からFAXを受信した際に、あらかじめ設定した内容で自動返信できます。

現在利用中のFAX番号をそのまま引き継ぐことができ、複合機との連携にも対応しているため導入もスムーズでしょう。  

料金:月額6,400円(ユーザー5ID、データ容量1GBまで)、初期費用25,000円

jFax

公式サイト:https://www.jfax.com/

「jFax」は、j2 Global Japan 有限会社が提供するインターネットサービスです。

PCやスマートフォンのメールでFAXを受信できます。最大5つのメールアドレスでFAXを受信可能で、FAXの回覧やプリントアウトが不要になり、資源の節約と情報保護にも貢献します。受信したFAXはPDFとしてメールで届き、PC内に保存できます。

FAX機器の維持費やメンテナンスが不要なため、コスト削減にもつながります。

番号は東京03や全国共通050から選べ、国内外への送信にも対応しています。送信後、確認メールが届き、再送信も簡単にできます。送付状も自動で添付されるため、受け取り側も誰宛かを確認できます。

faximo

公式サイト:https://www.edicworks.com/service/faximo/

「faximo」は、株式会社エディックワークスが提供するインターネットFAXサービスです。

FAXを送信する際には、通常のメール送信と同じ手順でFAXが自動的に変換されて送信されます。受信したFAXは、画像として変換され、メールアドレスに届くため、手間なく確認が可能です。  

iPhone・Androidのアプリにも対応しており、自宅や外出先、移動中でもFAXを簡単に確認できます。さらに、スマホやタブレットで撮影した画像をFAXとして送信したり、受信したFAXに画面上で書き込みや編集を加えることもできます。営業職やリモートワークの環境にも適した便利な機能が揃っています。  

利用中のFAX番号をそのまま設定できるほか、03(東京)、06(大阪)、052(名古屋)などの市外局番や、050のIP番号から選ぶことができ、新規発行も可能です。  

料金:月額940円(送信料14円/枚、受信1,000枚まで無料)、初期費用1,080円

まとめ:インターネットFAXを探すならレスターマッチングサービスがおすすめ

インターネットFAXを活用することで、インターネットや端末があればどこでもデータが閲覧可能となり、業務の効率化が期待できます。

導入にあたっては、これまで使用していた番号を継続して使えるか、データを扱うツールとして機密性に問題はないかなどの確認が必要です。

自社に最適なインターネットFAXを選びたい場合は、レスターマッチングサービスがおすすめです。

『レスターマッチングサービス』は、コンサルティング型のビジネスマッチングサービスで、担当者が企業の課題をヒアリングし最適な企業候補の選定から解決策の提案まで行います。

独自のネットワークに加え、他のビジネスマッチングサービスのデータベースや金融機関との連携により幅広い企業を紹介することが可能なため、自社に合うインターネットFAX探しをお手伝いすることが可能です。

『レスターマッチングサービス』を無料で申し込む>>

現在、サービスリニューアル中により、一時的にお申込みを停止しております。
2025年1月よりお申込み受付を再開いたしますので、今しばらくお待ちください。