
オフィスコンビニとは、休憩室などに置かれている軽食やドリンクの無人販売サービスです。
近年、福利厚生の一環としてオフィスコンビニを導入する企業が増えてきています。
オフィスコンビニには、商品ラインナップがサービスによって様々で、販売規模も異なるため、導入の目的やオフィスの立地、勤務形態などに合わせて選ぶことが重要です。
この記事では、タイプ別のおすすめのオフィスコンビニ、導入のメリットや比較する際のポイント、注意点を紹介します。
なお、自社に合うオフィスコンビニを探したいなら、株式会社レスターが提供する『レスターマッチングサービス』がおすすめです。
コンサルティング型のビジネスマッチングサービスです。担当者が企業の課題をヒアリングし、多様なネットワークから最適な企業候補を選定、解決策の提案まで行いますので、自社に合うオフィスコンビニ探しをお手伝いすることが可能です。
オフィスコンビニとは

オフィスコンビニとは、オフィス内で手軽に日常的に必要な消耗品や食品、飲料を購入できるコンビニ設置サービスです。
従来のコンビニと同様の品揃えをオフィスに提供することにより、社員が休憩時間や空いている時間に簡単に商品を購入でき、業務の効率化や従業員の満足度向上への貢献を期待できます。購入にかかる費用を会社が一部負担できるサービスであれば福利厚生の一環となります。
配送サービスやオンラインでの注文・決済などを組み合わせることで、便利に利用できるのが特徴です。
オフィスコンビニの特徴

オフィスコンビニにはいくつかの特徴があり、利用者にとって大変便利です。まず、オフィスの無人スペースに設置できるため、専用のスタッフが常駐することなく、誰でも自由に利用できます。
また、24時間利用可能なため、昼夜問わず、忙しい時や休憩時間に合わせていつでも商品を購入することができます。
さらに、商品補充の必要がないという特徴もあります。通常、補充作業はサービス提供者が行うため、社員が手間をかけることなく、常に必要な商品が揃っている状態を維持できます。補充内容を選べるため、オフィスのニーズに合わせて商品のラインナップを自由にカスタマイズでき、特定の商品を多めに補充することも可能です。
支払い方法についても柔軟で、キャッシュレスでの支払いも可能なので、現金やカードなど需要に合わせて支払い方法を選ぶことができます。さらに、非常時の備蓄としても活用できるため、災害時や急なトラブルにも、オフィス内で必要な物資を簡単に補充できる点が魅力です。
オフィスコンビニのメリット

オフィスコンビニを導入するメリットとして以下の3つを紹介します。
福利厚生が充実する
オフィスコンビニを導入する際に、福利厚生の一つとして企業側が商品代の一部を負担することで、社員の金銭的な負荷を軽減できます。
手軽に飲食物を購入できる便利な環境を用意することで、従業員満足度の向上が期待できるでしょう。
オフィスコンビニは、初期費用が無料で提供されている場合が多く、ランニングコストも比較的低価格のため、企業側も気軽に導入しやすいです。
社内コミュニケーションの活性化
オフィスコンビニを導入することで、従業員同士が集まる機会が増え、社員同士が気軽に交流できる機会が増えるでしょう。社内のコミュニケーション活性化も期待できます。
健康経営の推進
オフィスコンビニの中には、野菜や惣菜など栄養バランスに配慮したメニューを提供するサービスもあります。
健康志向の食品を入手しやすくなることで、社員の食生活の改善が期待できます。
こうした取り組みは、従業員への健康投資を継続的に行い、生産性や満足度を向上させる健康経営の推進につながります。
オフィスコンビニの比較ポイント

オフィスコンビニの導入に向けて各サービスを比較する際のポイントとして以下の3つを紹介します。
商品ラインナップ
オフィスコンビニで扱われる商品は、サービスごとに異なり、ランチ向けのメニューや健康志向のメニューなどがあります。社員のニーズや勤務形態に応じて、最適な商品を選択しましょう。
決済手段
決済手段が豊富なものも選ぶことも、社員の利便性を高める上で重要です。サービスによって電子決済を使えるものや使えないもの、使える場合でも種類が限られている場合などがあるため、利用を普及するためにも事前に確認が必要です。
対応地域
オフィスコンビニには、全国対応しているサービスと、一部地域のみに対応しているサービスがあります。
エリアによっては商品の配送のみの対応になるため、自社で補充や陳列を行う必要が出てくる場合もあります。
サービス会社にどこまで対応してもらいたいかによって、選ぶサービスや必要とする社内の人員も変わってくるため、事前に確認しておきましょう。
【ランチ向け】おすすめのオフィスコンビニ
ランチ向けはお弁当やパンなどの商品を豊富に取りそろえた、食事にも利用できるタイプです。ランチ時の移動や買い物の手間を省き、休憩時間の満足度を高められるでしょう。
ランチ向けのおすすめのオフィスコンビニについて以下の3つを紹介します。
セブン自販機

公式サイト:https://www.sej.co.jp/sej_case/jihanki/
「セブン自販機」は株式会社セブン-イレブン・ジャパンが提供するオフィスコンビニです。
セブンイレブンの店舗で販売されているパン・おにぎり・ドリンクなどを、オフィス内で24時間購入できる大企業向けのサービスとなっています。取り扱い商品は約65種類で、企業のニーズに合わせてラインナップをカスタマイズできます。
近隣のセブンイレブン店舗が1日1回以上補充を行い、販売期限が切れた商品は自動で販売停止されるため、企業側の運用負担は一切ありません。
また、現金や各種電子マネーに対応し、一般的な自販機と同様にお釣りも出るため、従業員にとっても使いやすいのが特徴です。多くの利用者が見込まれる大企業にとって、利便性の高いサービスです。
料金:要問い合わせ
TUKTUK

公式サイト:https://tuktuk-convenience-stand.com/
「TUKTUK」は株式会社Relicが提供するオフィスコンビニサービスです。
オフィスで24時間利用できる無人コンビニです。ドリンクや健康志向の食品など300種類以上を取り揃え、専用の冷蔵庫を設置するだけで手軽に購入可能です。早朝・深夜の勤務があるコールセンターや工事現場の事務所などでも導入が進んでいるのが特徴です。
冷蔵庫にはロック機能が備わっており、従業員がアプリで商品を購入すると自動で解除される仕組みとなっています。標準搭載の監視カメラによりセキュリティ面も安心です。
さらに、在庫は遠隔で管理され、不足すると自動補充されるため、管理の手間がかかりません。アプリを使って希望する商品のリクエストも可能で、総務部門の負担を軽減できます。
料金:要問い合わせ
社食DELI

公式サイト:https://www.shashokudeli.com/
「社食DELI」はワオ株式会社が提供するオフィスコンビニです。
600社以上で導入実績のある弁当特化型の社食サービスで、30種類以上の多彩なメニューを提供し、従業員の食生活をサポートします。老舗料亭の弁当から手軽なワンコイン弁当、サンドイッチまで幅広く揃え、社員食堂のない企業でも充実したランチ環境を実現できます。
提携するパートナー企業が多く、希望に応じた柔軟な対応が可能です。メニューのリクエストはもちろん、3つの販売プランから選択でき、企業が一部費用を負担するプランを活用すれば、福利厚生の充実にもつながります。
料金:要問い合わせ
【健康志向】おすすめのオフィスコンビニ
管理栄養士が監修したサラダやお惣菜、厳選素材を使用した冷凍食品など、健康志向に特化したラインナップが特徴です。福利厚生の充実や健康経営の推進を目的としてオフィスコンビニを導入したい企業に最適なサービスです。
ここでは、健康志向のおすすめのオフィスコンビニについて以下の3つを紹介します。
OFFICE DE YASAI

公式サイト:https://www.officedeyasai.jp/
「OFFICE DE YASAI」は株式会社KOMPEITOが提供するオフィスコンビニです。
企業の健康経営を後押しするため、野菜を中心としたラインナップを提供しています。惣菜やサラダ、フルーツ、スムージーなどが毎週オフィスに届けられ、設置された冷蔵庫に補充されます。1品100円から購入できる手軽さで、社員の健康的な食習慣をサポートします。
品質にもこだわり、食材は専任の管理栄養士が厳選しています。保存料や合成着色料を使用せず、国内で加工された安心・安全な食品を提供している点もポイントです。また、商品の補充や冷蔵庫のメンテナンスは配達員が対応するため、企業側の管理負担が少ないのも魅力です。
さらに、冷凍食品を中心としたプランや外食をサポートするプランも選択でき、自社のニーズに合わせた導入が可能です。
料金:要問い合わせ
オフィスおかん

公式サイト:https://office.okan.jp/
「オフィスおかん」は株式会社化OKANが提供するオフィスコンビニです。
従業員数10名未満の小規模オフィスから10万名超の大企業まで、幅広い導入実績を持ちます。主食・主菜・副菜がそろった管理栄養士監修のメニューを月替わりで提供しており、定番商品と季節商品を組み合わせた約20種類の惣菜が届くため、栄養バランスの取れた食事を好みに合わせて楽しめます。
専用の冷蔵庫は企業の規模に応じて2サイズを用意しており、自動販売機型も選択可能です。そのため、小規模オフィスから大規模な工場、病院など、さまざまな環境に対応できます。さらに、24時間利用可能なため、シフト制の職場や夜間勤務のある業種でも便利に活用できます。
1品100円〜という手頃な価格設定も魅力のひとつです。
料金:要問い合わせ
snaq.me office

公式サイト:https://office.snaq.me/
「snaq.me office」は株式会社スナックミーが提供するオフィスコンビニです。
月額利用料や初期費用がかからず、自然素材のみで作られた健康的なおやつをオフィスに設置できます。人工甘味料・保存料・合成着色料を一切使用せず、100種類以上の食品から厳選して提供しており、カロリー計算された個包装で、一人分ずつ適量を摂取できるため、健康的に間食を楽しめます。
おやつに加え、コーヒー、プロテインバー、ヴィーガン対応メニューなども選択可能で、従業員のニーズに応じたコースを設定できるため、満足度の向上が期待できます。
また、更新費や備品リース代などの追加費用は一切不要で、支払うのは商品の代金のみです。電源不要で清掃も簡単な什器を採用しているため、設置や管理が手軽で、総務・人事部門の負担を最小限に抑えられるのも大きな魅力です。
料金:無料(※商品代金のみ発生)
【導入が簡単】おすすめのオフィスコンビニ
定番のスナックやドリンクをメインに扱うオフィスコンビニで、電源や広い設置スペースを必要としない手軽さが魅力です。導入のハードルが低いため、気軽にスタートしやすいのがポイントです。
ここでは、比較的導入が簡単なおすすめのオフィスコンビニについて以下の3つを紹介します。
オフィスグリコ

公式サイト:https://www.glico.com/jp/officeglico/
「オフィスグリコ」は江崎グリコ株式会社が提供するオフィスコンビニです。
オフィスの広さやレイアウトに合わせて設置でき、専任スタッフが補充や代金の回収を行うため手軽に導入できる点がポイントです。機材設置費やランニングコストが不要なため、企業側の負担がほとんどなく、コストを抑えながら職場環境を改善できます。
取り扱い商品は、ビスコやポッキーなどの定番菓子を中心に、アイスや飲料もラインナップに含まれます。少人数向けにはコンパクトな棚、大人数向けには冷蔵庫を併用するなど、企業規模に応じた最適な形でリフレッシュスペースを設置できます。
さらに、「特定の商品を多めに補充してほしい」といったリクエストにも対応可能です。社員のニーズを反映しながら、柔軟に運用できるのも魅力です。
料金:要問い合わせ
おふぃすこんびに

公式サイト:https://www.office-conveni.com/
「おふぃすこんびに」は株式会社スリーピースが提供するオフィスコンビニです。
55cm四方のコンパクトサイズながら、飲料・菓子・軽食など、国内外の人気グルメ商品を幅広く取りそろえており、多彩な選択肢から自由に楽しめます。
好きな時に必要な分だけ注文でき、最短3営業日で発送手配されるため、補充を待つ必要がなく、売り切れの心配もありません。さらに、請求書払いを選択すると利用額に応じて最大10%の割引が適用され、使うほどお得になる仕組みも魅力です。
料金:無料
ボスマート

公式サイト:https://www.suntory.co.jp/softdrink/jihanki/bossmart/
「ボスマート」はサントリーホールディングス株式会社が提供するオフィスコンビニです。
サントリーの自販機が設置されていれば、追加費用なしで導入・運用できます。飲料と一緒にお菓子やカップラーメンなどの軽食を購入できるため、外出の手間が省け、オフィスの利便性が向上します。
決済は自販機を通じて行われるため、現金払いでもお釣りの受け取りが可能です。さらに、現金を扱う機会が減ることで、盗難リスクの軽減も期待できます。
47都道府県すべてに対応しており、在庫補充・代金管理・賞味期限チェックなどを全国一律で代行してくれる点も大きな魅力です。オプションを利用すれば、コーヒーマシンや冷凍食品の販売も追加可能。オフィスのニーズに応じて、柔軟に拡張できます。
料金:無料
【大規模オフィス】おすすめのオフィスコンビニ
飲料や食品、お菓子、アイス、雑貨など、通常のコンビニと同等の品揃えを誇るオフィスコンビニです。設置にはある程度のスペースが必要ですが、工場や物流施設などの大規模な職場でも幅広いニーズに対応できるのが特徴です。
ここでは、おすすめの大規模オフィス向けのオフィスコンビニについて以下の2つ紹介します。
SHINKO STORE

公式サイト:https://www.shinko-jp.com/business/shinko-store/
「SHINKO STORE」は心幸ホールディングス株式会社が提供するオフィスコンビニです。
企業ごとのニーズに合わせてカスタマイズでき、小規模なオフィスの一角に設置するタイプから、大型スペースを活用した本格的な無人コンビニまで、柔軟な対応が可能です。
軽食やドリンクに加え、指定ユニフォームなどの企業オリジナル商品を販売することもできます。さらに、ミニオーブンを設置して焼きたてのパンを提供したり、カフェを併設したりと、オプションも充実しています。
オフィスの利便性向上はもちろん、社員の満足度向上にも貢献するユニークなサービスです。
料金:要問い合わせ
cisca

公式サイト:https://www.cisca.jp/
「cisca」はミニストップ株式会社が提供するオフィスコンビニです。
コンビニ運営のノウハウを活かし、手作りメニューやオーガニック食品、専門店のこだわり商品などを取りそろえている点がポイントです。
コンビニ部分は、自販機のみのシンプルなタイプから、セルフレジを備えた本格的な店舗型まで、企業の規模に応じた選択肢を用意しています。カフェ部分は、休憩時間だけでなく、仕事に集中したい時や取引先との打ち合わせにも活用できる快適な空間を提供します。
朝から夜まで利用できるうえ、夜間にはアルコールやオードブルの提供も可能です。社内イベントにも活用できる、柔軟性の高いサービスです。
料金:要問い合わせ
オフィスコンビニ導入における注意点

オフィスコンビニを実際に導入する前に確認しておきたい注意点として以下の2点を紹介します。
運用コストを把握しておく
オフィスコンビニの多くは、商品の配送・補充、集金などを代行してくれるため、企業側に運用負担がかからないようになっています。
一方で、配達エリアによっては自社で商品を補充しなければならない場合もあるため、運用時にどの程度負荷がかかるのか、事前に確認が必要です。
セキュリティ上問題がない整備を行う
オフィスコンビニを設置すると、設備のメンテナンスや商品補充のために外部の人間が出入りすることになります。設置するスペースが執務エリアの場合は、特に機密情報の取り扱いなどセキュリティ面での注意が必要になります。
外部の人が入っても問題がない共有スペースに設置するなどの対策が必要です。
まとめ:オフィスコンビニを探すならレスターマッチングサービスがおすすめ
オフィスコンビニは、会社の福利厚生としても利用できる他、導入により社員同士のコニュニケーション活性化をできたり、健康的な食事を提供できたりとメリットが多くあります。
自社に最適なオフィスコンビニを選びたい場合は、レスターマッチングサービスがおすすめです。
『レスターマッチングサービス』は、コンサルティング型のビジネスマッチングサービスで、担当者が企業の課題をヒアリングし最適な企業候補の選定から解決策の提案まで行います。
独自のネットワークに加え、他のビジネスマッチングサービスのデータベースや金融機関との連携により幅広い企業を紹介することが可能なため、自社に合うオフィスコンビニ探しをお手伝いすることが可能です。