Loading...

アライアンスとは、企業同士が対等な立場で提携関係を結ぶことを指します。自社にはないリソースや技術、ノウハウを持つ企業とアライアンスを結ぶことで、新商品やサービスの開発につながったり、企業の競争力を高めたりといった効果を期待できます。

アライアンスには提携内容によって様々な種類があります。企業同士が互いの経営資源を出し合い、協力して事業を行うため、どんな提携方法で、何を共同事業として進めていくのかといった戦略が非常に重要になります。

この記事では、M&Aとの違いやアライアンスの種類、メリット・デメリット、企業アライアンスの事例を紹介します。

アライアンスとは

アライアンスとは、新規事業の立ち上げや事業拡大を狙う手法のことで、2社間、あるいは複数の異業種企業が業務提携を交わすことを指します。

利益拡大や業務拡大、新規事業立ち上げなどの目的を持って、自社にはないリソースや技術を持つ企業とアライアンスを組むことが多いです。

企業アライアンスとM&Aの違い

アライアンスと混同されやすいビジネス用語としてM&Aが挙げられます。M&Aとは「合併買収」のことで、「Mergers and Acquisitions(マージャーズ・アンド・アクイジションズ)」の頭文字を取ったものです。「Mergers」には合併、「Acquisitions」には買収という意味があります。

M&Aで企業による合併や買収が行われれば、合併・買収された複数の企業は1つの企業やグループになりますが、企業アライアンスの場合はそれぞれの企業が合併・買収することなく、独立して存在しています

アライアンスの目的は、企業間での協力・連携のためであり、具体的な方法としては業務提携や合弁企業の設立などがあります。アライアンスでは各企業の経営の独立性が保たれたままという点がポイントです。

アライアンスの種類

アライアンスの種類には、大きく以下の3種類があります。それぞれについて紹介します。

  • 業務提携
  • 資本提携
  • 技術提携

業務提携

業務提携は、2社または複数の企業が特定の業務領域で協力関係を結び、協力して業務を遂行する形態です。

お互いに技術や人材などの経営資源を出し合います。

例えば、物流業務や生産・製造、販売・マーケティング、顧客サービスなど、売上を拡大させていくために自社だけでは補えない部分を業務提携により補完・共有します。

資本提携

資本提携は、相手企業の株式を取得したり、それぞれの企業が株式を持ち寄って資本の共有や出資を行ったりする形態です。

相手企業への出資により、お互いの資本や経営基盤の強化を図り、資金面での協力関係を結ぶことが目的です。業務提携との違いは株式の取得があるかどうかという点です。

資本を共有しない業務提携と比較すると、資本提携はより強固な関係を築くことができるため、長期的・戦略的なパートナーシップを築きたい場合には資本提携を結ぶことが多くなります。

資本提携

技術提携は、企業間でお互いが持つ技術やノウハウの共有を行う関係を指します。

技術面に特化した提携で、複数の企業が共同して製品や技術を研究開発する共同研究契約や、他社の特許技術を活用して新製品を開発する際に結ぶライセンス契約などが含まれます。

自社にはない他社の技術やノウハウを活用して新製品やサービスの開発を行うことができるため、自社の技術力や競争力の向上につながります。

アライアンスのメリット

企業間でアライアンスを組むメリットについて以下の3点を紹介します。

  • 企業競争力が向上する
  • 独立性を維持できる
  • 関係解消が容易

企業競争力が向上する

企業間でアライアンスを組むことにより、他社のリソースや技術、ノウハウを借りることができます。これにより、企業競争力の向上効果が期待できます

自社のみの取り組みでは開発・提供できないサービスを展開するきっかけとなったり、自社の持つリソースや技術を他社の力を借りることによって、より良い形で市場に提供できる可能性が高まります。

独立性を維持できる

企業アライアンスでは、M&Aと異なり経営の独立性は維持しながら業務に取り組むことができます。

会社の社風や方針は現在の状態を維持したまま業務面において他社と協力関係を組むため、お互いに過度なストレスなく関係を続けることができます。

関係解消が容易

企業アライアンスは合併や買収ではないため、M&Aに比べて関係の解消が速やかに行えるというメリットもあります。結びつきが緩やかな分、解消も比較的簡単ということです。

アライアンスを組み事業の立ち上げに向けて準備を進めていても、途中で市場の状況などが変化し、アライアンスを組むメリットがなくなったとしても、関係解消も一つの選択肢として挙げられるため経営の柔軟性を維持することにも繋がります。

アライアンスのデメリット

アライアンスのデメリットとして以下の2つを紹介します。

  • 成果が保証されているわけではない
  • 情報漏洩や技術・ノウハウの流出リスクが高まる

成果が保証されているわけではない

アライアンスを結んでも、必ずしも成功や成果が保証されるわけではありません

相手企業との協力や共同プロジェクトの成果は、相互の合意や連携の度合い、共同研究の成果などに大きく影響されます。

アライアンスを結んだ時点で研究の成果まで保証されているわけではないため、研究を進めていく中でうまくいかない部分があるとそれまでに費やしてきた時間やコストが無駄になる可能性があります。

また、研究の進捗具合や経営方針の変更など、当初の想定と異なる動きがあると契約を解消する可能性もあります。

そのため、アライアンスにおけるリスクを考慮しながら十分な計画を練る必要があります。

情報漏洩や技術・ノウハウの流出リスクが高まる

アライアンスを結ぶことで、自社の機密情報が相手企業や第3者に流出するおそれがあります。共同で研究開発や事業を行うためには、相手企業との情報やノウハウの共有が必須となります。

自社の機密情報やノウハウが悪用されないよう、アライアンスを結ぶ際には情報の取り扱いについて事前に契約を結んでおくなどの対策が必要です。

企業アライアンスの事例3選

企業アライアンスの事例として、以下の3つを紹介します。

  • 東京海上日動とタイムズ24
  • トヨタとNTT
  • 株式会社ジースポートと旭化成株式会社

東京海上日動とタイムズ24

損害保険会社の東京海上日動火災保険と時間貸駐車場を展開するパーク24の業務提携事例になります。

取り組みの内容としては、東京海上日動火災保険が持つ保険者情報を活用し、活用されていない駐車場をシェアできる駐車場としてパーク24が貸し出すというものです。保険の加入者情報から免許返納のタイミングなどを収集し、免許を返納し車を手放した保険加入者が保有する駐車場をタイムズの駐車場シェアサービスに貸し出すという仕組みです。

保有者はいるけれどの活用されていないという情報は入手しにくいものですがm保険会社とアライアンスを組みタイムリーに情報を仕入れることで、このビジネスモデルが可能となりました。

参考:損保が掘り起こす空き情報 駐車場シェアリングの「宝」に:日経ビジネス電子版

トヨタとNTT

自動車業界大手のトヨタ自動車株式会社と通信業界大手のNTTが資本提携した事例です。

両社が持つ最先端の技術・ノウハウを持ち寄ることで、世界的に激しい競争が続く自動運転技術の開発強化や、ITを活用した街づくり「スマートシティー」の早期実用化につなげる狙いがあります。

5Gや6Gなどの最先端技術に強みを持つNTTとスマートシティの実現に力を入れているトヨタはお互いが相手の得意分野の技術を必要としていたことが背景にあり、実現が決まった業務提携事例になります。

参考:トヨタとNTTが資本提携、見据える「6G」時代の街づくり:日経ビジネス電子版

株式会社ジースポートと旭化成株式会社

化学メーカー大手の旭化成と動作解析技術に強みを持つスタートアップ企業のジースポートとのアライアンス事例になります。ウェルネス分野へのアプローチを検討していた旭化成のアイディアのもと、ジースポートが持つバイオメカニクス領域の知見を生かすことで、運動支援サービス事業を推進しています。

「健康長寿社会の実現」を共同事業の方向性とし、ジースポートが運動機能系のアドバイザーを務め、旭化成にとっては未知の運動関連の業界動向や技術についてアドバイスを提供しました。

「安心、安全に楽しみながら効果的に体力年齢を向上させるための運動支援事業」という事業の方向性に固まり、「動き」と「筋力」の可視化をベースとしたアプリケーションの開発を進めています。

参考:株式会社ジースポート x 旭化成株式会社 | 大手×スタートアップの提携事例 | Innovation Leaders Summit

まとめ:アライアンス先を見つけるならレスターマッチングサービスがおすすめ

アライアンスは企業が成長し、市場での優位性を高めたり新領域での事業に挑戦するにあたって重要な取り組みです。

自社にはないリソースや技術を持つ企業とアライアンスを組むことで、お互いの強みを生かし合いながら更なる相乗効果を狙うことができます。

しかし、アライアンスは経営にも関わる企業全体の重要な取り組みのため、相手企業としてどんな企業を選ぶかが非常に重要になります。

アライアンスを組みたいけれど相手企業を選定できない、アライアンスを組むにあたってどういう事業の可能性があるか知りたいという場合には、レスターマッチングサービスがおすすめです。

『レスターマッチングサービス』は、コンサルティング型のビジネスマッチングサービスで、担当者が企業の課題をヒアリングし最適な企業候補の選定から解決策の提案まで行います。

独自のネットワークに加え、他のビジネスマッチングサービスのデータベースや金融機関との連携により幅広い企業を紹介することが可能です。

無料プランもありますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

『レスターマッチングサービス』を無料で申し込む>>