インターネットの普及に伴い、オンラインショッピングやECサイトが多く利用されるようになりました。
技術の進歩も進み、注文した商品が素早く配送先に届くことが当たり前になってきていますが、それを担う物流業界では働き手の不足問題が深刻化しています。
人材不足の問題に対応し、物流業務を効率化・省人化するために注目されているのが「物流ロボット」です。
この記事では、物流ロボットの種類やメリット・デメリット、導入する際のポイントについて紹介します。
物流ロボットとは?
物流ロボットとは、物流業務におけるピッキングや仕分け、搬送、検品業務などの単純作業を自動化するためのロボットのことです。
それぞれ自動化する業務によって使用されるロボットは異なり、例えば荷物の搬送を代替するロボットであれば搬送系ロボット、積み上げを行うロボットであればパレタイズロボット、仕分け業務はソーターロボットなどが挙げられます。
物流ロボットは人間が行ってきた業務を完全に自動化するためのロボットではありません。一部は人が作業しながら、一部の単純作業をロボットに行ってもらうことによって人とロボットが協働しながら物流業務を効率化・省人化していくことを目的としています。
物流には様々な業務があり、ECやインターネットの発達によって個人の注文・配達が増加している現代では、細やかな作業が求められたり複雑な業務フローを踏んだりすることも多く、全ての業務においてロボットが判断・作業を行うことは困難です。
一方、物流量の増加に伴い、「運ぶ」、「探す」といった単純作業の量も増加しているため、こういった業務をロボットに行ってもらうことによって効率化・省人化を図ります。
物流ロボットが注目されている背景
物流ロボットが近年注目されている背景として、物流業界の深刻な人手不足問題があります。日本では少子高齢化が問題として取り上げられることが多いですが、少子高齢化による労働人口減少の影響を物流業界も受けており、人材不足が喫緊の課題として問題視されています。
物流業界の人不足の原因としては、荷物の搬送やピッキングなどの肉体労働が多いことや、ドライバーの長時間労働問題などが挙げられます。
このように物流業界で働く人口は減少する一方で、物流への需要は増加の一途をたどっています。インターネットやECの発達により、個人への配達量が増え、コロナ禍を経てこの傾向はさらに強まりました。また、サービスの発展により、翌日配送などのスピーディーな配達も顧客が求める当たり前のサービスの一つとなっています。
物流量の増加、顧客が求める高水準のサービスの影響により慢性的に人材が不足している物流業界では、物流システム全体を見直し、業務の効率化、省人化を進める必要があります。そのための一つの手段として、業務の自動化を担う物流ロボットが注目されています。
物流ロボットの種類
物流ロボットには様々な種類がありますが、ここでは主に以下の3種類のロボットについて紹介します。
- AGV(Automatic Guided Vehicle):無人搬送型ロボット
- AMR(Autonomous Mobile Robot):自律走行型ロボット
- GTP(Good to person):棚搬送型ロボット
AGV(Automatic Guided Vehicle):無人搬送型ロボット
AGV(Automatic Guided Vehicle)は無人搬送型ロボットと呼ばれ、これまで人が行っていた「歩く」、「運ぶ」といった業務を自動化するためのロボットです。
床にQRコードや磁気テープを敷き、ロボットがそれを読み取ることで、目的地まで走行します。外からの指示をもとに走行するため、決まった経路しか移動することができないですが、その分導入しやすいというメリットがあります。導入の際には、ロボットが走行する経路の確保、現場のレイアウト変更などの準備が必要になります。
AMR(Autonomous Mobile Robot):自律走行型ロボット
AMR(Autonomous Mobile Robot)は自律走行型ロボットと呼ばれます。こちらもAGVと同じく、「歩く」、「運ぶ」といった業務を自動化するための搬送型ロボットですが、AGVと異なり、目的地までの誘導用の磁気テープやQRコードがなくても自律的に走行することができます。
レーザーや画像認識技術を利用することで、周囲の物や人物を検知し、目的の場所まで自律的に移動することができます。
AMRは人と協働することができ、例えば、AMRが自動走行でピッキング場所まで移動し、人が棚から商品をピッキング、荷物を積み終えたらAMRは次の目的地や作業場所まで移動し荷物を運ぶという役割分担をすることができます。
これにより、人はピッキング作業量を増やすことができるため、業務の効率化につながります。
GTP(Good to person):棚搬送型ロボット
GTP(Good to person)は、棚搬送型ロボットを指します。これはピッキング作業を効率化するためのロボットです。作業員がいるピッキング作業場所までロボットが商品の入っている棚ごと運びます。
作業員は運ばれてきた棚から商品をピッキングするだけでよく、ピッキングが終わった後はロボットが元の場所まで棚を戻してくれるため、人がピッキング場所まで移動しまた戻ってくるという作業を省くことができます。
また、棚の置かれている場所はロボットが作業できるスペースさえあれば良いので、これまで人が移動するための通路として確保していたスペースや、人の手が届かない高所まで保管場所として活用することができ、倉庫の保管効率がアップするという利点もあります。
物流ロボットのメリット
物流ロボットを導入するメリットについて、以下の3つを紹介します。
- 業務効率化・省人化できる
- 自社の倉庫・環境に合わせてカスタマイズできる
- 人的ミスを減らすことができる
業務効率化・省人化できる
物流ロボットを導入することで、これまで人が行っていた業務をロボットに任せる、あるいは協働して作業することができるようになるため、業務を効率化することができ、ロボットに間させる業務量を増やすことで省人化にもつながります。
例えば、商品のピッキング場所まで移動し、商品をピッキングし、次の作業場所まで移動するということをこれまで人が全て行っていたとしたら、搬送型ロボットを導入することによって人はピッキング場所に待機し、ピッキング作業に専念することができるようになるため、業務を効率化し、省人化を図ることができます。
運ぶ、歩くなどといった単純作業はロボットを導入することで作業効率を格段に高めることができるでしょう。
自社の倉庫・環境に合わせてカスタマイズできる
物流ロボットは環境に合わせた拡張性・柔軟性に優れており、作業量や業務工程、倉庫の移転があった際にも柔軟に対応することができるというメリットがあります。
倉庫の移転があった場合や他の取引先の在庫まで扱うことにあり作業量が増えた場合、倉庫内のレイアウトが変わった場合なども、ロボットの設定を変えることで新しい環境でも同じように作業することができるため、一度導入することで長期間活用することができます。
人的ミスを減らすことができる
ロボットの導入によりこれまで人が行っていた作業を代替してもらうことで、人的ミスの減少にもつながります。物流ロボットは単純作業であれば決まった通り正確に作業するため、人が作業するよりも正確であり、人的ミスの減少に貢献します。
人的ミスを減らすにはダブルチェックの必要性などがありますが結果的に作業量が増加し、人件費が高くなったり他の作業に手が回らないという問題があります。そのため、ロボットを導入することにより人件費を減らしつつミスの発生を抑えることができます。
物流ロボットのデメリット
物流ロボットを導入する際に考えられるデメリットとして以下の2つを紹介します。
- 導入コストがかかる
- 環境を整える必要がある
導入コストがかかる
ロボットを挿入するにあたっての初期費用がかかります。物流ロボットの導入費用は、ものにもよりますが、数十万円〜数百万円と高額になることもあります。また、導入後はメンテナンスや運用コストなどが発生します。
物流ロボットに求める機能や性能を考慮しつつ、ロボットを導入することによって得られる費用対効果や、初期投資を何年で回収できるのかを考え、導入するロボットを決めることが重要です。
環境を整える必要がある
ロボットを導入するにあたって、ロボットが作業しやすい環境を整備する必要があります。例えばAGV(Automatic Guided Vehicle)を導入する場合は、ロボットが移動できるように磁気レールを敷く必要がありますし、他のロボットの場合でも、ロボットが移動できる通路の確保し、無駄なものは置かないようにするなどの対応が必要になります。
また、物流ロボットは作業を完全自動化するためのものではなく、人と協働することが前提のため、共に働く従業員へのインプットなども必要になります。
人とロボットが共に作業するに当たって、一部の業務をロボットに代替してもらうことになるため、業務フローの見直しの必要性も出てくるでしょう。
物流ロボットを導入する際のポイント
物流ロボットを導入する際のポイントについて以下の3つを紹介します。
- 導入目的を明確化し、ロボットが担う作業を決める
- ロボットの特徴を理解し作業しやすい環境を作る
- コストと効果が見合うかを確認する
導入目的を明確化し、ロボットが担う作業を決める
物流業務全体を見直し、何のためにロボットを導入するのか目的を明確化させたうえで、どの部分を効率化しロボットに作業してもらうのか決めます。
物流倉庫で行われている業務にはピッキングや搬送、仕分け、梱包など様々な業務が行われています。「人手が足りていないピッキング業務をロボットに任せる」、「ヒューマンエラーが多い仕分け業務をロボットに任せる」など、物流業務全体を見直し、どの作業のどんな課題を解決したいのかを明確にすることで、導入すべきロボットの種類が決まってきます。
また、ロボットの導入をきっかけkに業務フローを見直すことで、ロボットを導入しなくても改善できるような業務の無駄などを発見できる可能性もあります。
ロボットの特徴を理解し作業しやすい環境を作る
物流ロボットを導入する前に、ロボットの特徴をよく理解する必要があります。ロボットは事前に指示された業務をその通り単純に繰り返して作業を行います。
そのため、指示された業務をロボットが行いやすいよう、倉庫の積み荷を大きさや形状の分けてそろえておく、通路を整備するなど、ロボットが作業しやすい環境を事前につくっておく必要があります。
決められた場所に決められたものを置いておくことでロボットは作業することができるようになるということを理解しましょう。
コストと効果が見合うかを確認する
ロボットの導入には初期費用がかかるほか、メンテナンスや日々の運用にもコストがかかります。そのため、それぞれのロボットのサービスプランによっても値段や機能を理解し、自社の導入目的や予算に合うロボットを導入することが重要です。
ロボットを導入することでどんな効果を期待し、現状に比べてどれくらい改善されるのか、コストは効果に見合っているのかを事前にシミュレーションしておくことで、導入後もギャップなく運用していけるでしょう。また、導入後に初期投資額を回収するためにはどれくらいの期間がかかるのかも算出しておきましょう。
まとめ:物流ロボットの導入を検討するならレスターマッチングサービスがおすすめ
物流業界では、深刻な人材不足の問題があります。物流ロボットを導入することによって、これまで人が担ってきた業務をロボットに任せることができるようになり、業務を効率化、省人化することが可能になります。
物流ロボットには様々な種類があり、それぞれが担える業務も異なります。また、ロボットに代替して欲しい業務が決まっていても、自社倉庫に環境的に導入できるのか、コスト的に導入する意味があるのかなど、導入する際には様々な見極めが必要になります。
自社の倉庫に必要な物流ロボットを適切に導入したいという場合には、レスターマッチングサービスがおすすめです。
『レスターマッチングサービス』は、コンサルティング型のビジネスマッチングサービスで、担当者が企業の課題をヒアリングし最適な企業候補の選定から解決策の提案まで行います。
ヒアリングの内容から、必要な物流ロボットの種類の紹介や、おすすめの物流ロボットサービスなどを紹介することが可能なため、ぜひ一度ご相談ください。