Loading...

 

「SDGsを企業が取り組むメリットはあるのか?」そう思うことはありませんか?

社会問題の解決はビジネスになりにくいと思われやすいです。しかし、SDGsに取り組むことで、新たにビジネスチャンスに繋がったり、商品やサービスに付加価値をつけることができます。
それ以外にも、様々なメリットがあります。

本記事では、SDGsに企業が取り組むメリットを解説します。

そもそもSDGsとは?

SDGs とは、「持続可能な開発⽬標(Sustainable Development Goals)」のことです。
社会が抱える問題を解決し、世界全体で 2030 年を⽬指して明るい未来を作るための17 のゴールと169 のターゲットで構成されています。

「誰一人取り残さない(leave no one behind)」持続可能でよりよい社会の実現を目指す世界共通の目標です。
2015年の国連サミットにおいて全ての加盟国が合意した「持続可能な開発のための2030アジェンダ」の中で掲げられました。

開発だけに主眼を置かず、経済、社会、環境といった3つの要素に対する目標となっています。
また、途上国のみならず、先進国を含めたすべての国と人類に共通の課題を掲げています。

以下は17のゴールです。

  • 貧困をなくそう
  • 飢餓をゼロに
  • すべての人に健康と福祉を
  • 質の高い教育をみんなに
  • ジェンダー平等を実現しよう
  • 安全な水とトイレを世界中に
  • エネルギーをみんなに。そしてクリーンに
  • 働きがいも経済成長も
  • 産業と技術革新の基盤を作ろう
  • 人や国の不平等をなくそう
  • 住み続けられるまちづくりを
  • つくる責任、つかう責任
  • 気候変動に具体的な対策を
  • 海の豊かさを守ろう
  • 陸の豊かさも守ろう
  • 平和と公正をすべての人に
  • パートナーシップで目標を達成しよう

国連開発計画の試算では、SDGs達成によってもたらされる市場機会の価値は年間12兆ドル、2030年までに世界で創出される雇用は約3億8000人と試算されています。

企業のSDGs取り組み状況

2021年3月の内閣府地方創生推進事務局の調査によると、上場企業のSDGsの認知率は94%に達しています。また、 SDGsを認知する上場企業のうち、SDGs達成に向けた取組を行っている割合は68%であり、SDGsは普遍的な企業活動の一部として捉えられつつあります。

中小企業になると、SDGsの認知率は42%です。中小企業においても認知率が高まっていますが、上場企業と比べると低い認知率になっています。
SDGsを認知する中小企業のうちSDGs達成に向けた取組を行っている割合は41%で、こちらも上場企業と比べると低い数値となります。

しかし、中小企業においてもSDGsの取組を収益事業と認識している割合が高くなってきており、SDGsの重要性が増している状況であるためビジネスチャンスとなっています。

SDGsが注目された背景を踏まえると、SDGsは規模が大きく、目標達成はとても難しいことと感じる方もいるかもしれません。
しかし、企業で簡単にできることもあるので、具体的な例を下記に記載します。

  • 冷房や暖房の設定温度を意識する
  • 環境に配慮したものを使用する
  • 書類を電子化する
  • 多様な働き方を尊重する

企業がSDGsに取り組むメリット

SDGsは、いわば社会が企業に求めていることを表しています。
本章では、企業がSDGsに取り組むメリットを5つのポイントで解説します。

メリット1.取り組みがビジネスチャンスにつながる

一見関係なさそうな取り組みも新たな気づきになり、ビジネスチャンスになる可能性があります。
SDGsをきっかけとして、積極的に新しい事業や企画に着手することで、今までにない製品や商品・サービスを提供したり、新事業の創造に結びつけることができます。
社会や環境が抱える問題に取り組み、その解決策を提案できれば、企業としての存在価値が高まります。
実際に中小企業においても「SDGsに貢献したい」と考える企業の商品が脚光を浴び、ビジネスチャンスが広まったという実績も出ています。

メリット2.サービスや商品に付加価値がつく

SDGsに取り組むことで、サービスや商品に付加価値がつく可能性があります。
実例として、横浜市の(株)大川印刷は石油系溶剤を含まないインキの使用を進め、CO₂ゼロ印刷を実現するなど、環境に優しい印刷物が評価され、外資系企業が公式カレンダーに採用するなど、新規顧客を獲得しました。

出典:経済産業省 関東経済産業局

こうした取り組みが成果を上げることで、業界での価格競争といったコモディティから脱却し、競合他社との差別化が図られ、競争優位が実現することに繋がります。

メリット3.ブランディングに効果があり優秀な人材を採用できる

SDGsには、「世界が認める課題」が示されているため、その解決に繋がる事業は「ニーズにマッチした社会貢献」と言えます。
SDGsに当てはめて自社の社会的役割を外部発信することにより、多くの人に「この会社は信用できる」と認知されます。
実際に取り組み状況や成果を公表することにより、企業としてのブランド力が高まります。

今までは「当社は○○で社会に貢献しています」という言い方でしたが、これからは、「当社は○○でSDGsに貢献しています」さらには、「当社は○○でSDGsの目標8と11に貢献しています」とアピールすることができます。
SDGsへの取り組みが会社のイメージ向上に役立つため、先進的な思考を持った優秀な人材
を確保しやすくなります。

メリット4.株主との関係性が向上する

SDGsに取り組むことで社会貢献性などの面から株主や顧客をはじめとし、社会的に評価されることに繋がります。
企業がCSR(企業の社会的責任)を果たすことで、ステークホルダーとの関係性も向上していきます。

逆に、SDGsに取り組まない企業は、世界で取り組む課題に無関心という表明になりかねず、将来的にサプライチェーンから外されたり、株主や地域の支援を得ることができなくなったりする可能性も少なくありません。

メリット5.社員のモチベーションが向上する

SDGsを会社全体で取り組むことにより、企業を通して社会貢献をしていると言う自負を持つことができるため、社員のモチベーションが向上し、社員を大切にする経営を行うことで、社員の愛着心や忠誠心が高まります。

長期的にこの会社で働きたいと思う人材が増え、離職率の減少に繋がります。
社会や環境に貢献する取り組みを実践することで、社員一人ひとりのモラルが高まることにもなります。

企業がSDGsに取り組むデメリット

ここまで、SDGsを導入するメリットを述べてきましたが、逆にSDGsを導入したときには、どのようなデメリットが考えられるでしょうか。

一番に考えられることは、余分なコストがかかるという点です。認証規格がないため外部審査に費用がかかることはありません。しかし、社内でSDGsを推進するための増員が必要になる可能性があります。その場合は人的リソースがかかり、時間と労力を費やすことになります。また、資材調達に割高なコストがかかる可能性も考えられます。

デメリットはできる限り最小限にするため、SDGsに取り組む際のポイントをおさえて実践することが重要です。

企業がうまくSDGsに取り組むポイント

SDGsのアジェンダを読むと、「自社には壮大すぎて、どう取り組んでよいかわからない」と、戸惑ってしまうかもしれません。そこで取り組むためのポイントを3つに分けて解説します。

ポイント1.自社の活動とSDGsのどの部分がマッチするのかを考える

まずは、自社の活動とSDGsのどの部分がマッチするのかを考えてください。SDGsの目標は、以下のように非常に広範囲な課題が盛り込まれています。

  • 貧困と飢餓
  • 健康と福祉
  • 教育
  • ジェンダー平等
  • 安全な水とトイレ
  • エネルギー
  • 働きがいと経済成長
  • 技術革新
  • 人や国の不平等
  • 技術革新
  • まちづくり
  • つくる責任とつかう責任
  • 気候変動
  • 海の豊かさ
  • 陸の豊かさ
  • 平和と公正
  • パートナーシップ

しかし、これらすべてを取り上げる必要はありません。自社の製品やサービス、技術、ノウハウ、人材、ネットワークの強みなどから、生かせるものを探し、できることから始めましょう。
CSRやボランティアではなく社会的価値と経済的価値の両立を目指すことを意識してください。

ポイント2.社内周知をしっかりと行う

会社としてSDGsを推進するには、経営者だけが理解したとしても社員が納得し理解しなければ絵に描いた餅になってしまいます。経営者がSDGsを推進するという強い決意をことあるごとに伝え、社員への研修で理解を深めることも必要です。

さらに、今の事業や製品・商品・サービス、技術とSDGsを紐づけをするため、ワークショップ形式をとり、SDGsのアイデアを募集するなど、社員を巻き込んで推進することによりモチベーションアップにも繋がります。

やったふり・実態がないを防ぐ

社員がSDGsバッジをつけたり、ホームページにSDGsのアイコンを貼り付けたりして、「当社はSDGsで貢献しています」と謳えば、SDGs支援企業になるのでしょうか。

SDGsに関心を持つことは大切ですが、それだけでは「SDGsウォッシュ」と言われかねません。SDGsウォッシュとは、SDGsに貢献していると謳っているが、うわべだけで実は効果がないことを指します。

SDGsには明確な基準はありません。そのため、実態がない、抽象的すぎて何を行っているのかわからないということは避けるようにしましょう。
SDGs達成に貢献できる商品やサービスを提供していたとしても、企業にとって逆にマイナスイメージが広まり、ブランディングに傷がつくこともあります。

まとめ:目的を持ったSDGsの取り組みはメリットばかり

SDGsは地球環境にも、企業にも大きなメリットがあります。

なぜなら、SDGsに取り組むことにより、新たな事業開発や企業価値の向上、ステークホルダーとの関係強化、社員のモチベーション向上や会社の業績向上などに期待されているからです。
社内コミュニケーションによって、SDGs達成とモチベーション向上の相乗効果をさらに高めることができるため、目的を持ってSDGsに取り組むことが重要となります。

レスターホールディングスでは、「あらゆるニーズに対応できるエレクトロニクスの情報プラットフォーマービジネスの情報プラットフォーマー」を目指し、レスターマッチングサービスを展開しています。
ビジネスマッチングの場の提供から多岐にわたる候補者紹介、マッチング成立後の事業立ち上げまでの一気通貫サポートでお客様のビジネスをご支援いたします。

レスターマッチングサービスの詳細はこちら>>

SDGsには様々なメリットがあり、最近ではSDGSに関連する商談も多く実施されています。
SDGsの取り組みは今後もますます伸びてくることは間違いないため、早めに始めてビジネスチャンスにつなげていきましょう。